お久しぶりです(笑)。
昨日は、家族でこちらに行ってきました。
注目作家紹介プログラム チャンネル 9 和田淳 「私の沼」
兵庫県立美術館は、おそらく初めてだったのですが、とても、雰囲気のよい美術館でした。
ただ、時間があまりなく、ゆっくり見るコトができず、非常にザンネン……
まずは、肝心の作品を鑑賞したのですが、相変わらず、すんなりとは分からないモノの(笑)、しばらく見ていると、やはり、その世界に引き込まれます(アナウンスがないので分かりにくいですが、全部で5篇から構成されています)。
12月2日(日)までの午前10時〜午後6時(金・土曜日は午後8時まで。月曜日休館)、そして、なにより無料ですので、お近くの方は、ぜひお運びください(氏が作成中のゲームの体験コーナもあります)。
で、作品鑑賞後は、本日メインのトークショーに。
これまで見るコトができなかった作品も漸く見れましたし、ムスコは、非常に身近なヒトが、あれだけの観衆を集めて話をしている姿に、非常に感銘を受けていた様子。
ムスメも、宿題の日記に、「ゆうめいなアニメーションさっか」と書いていました(笑)。
期せずして、親戚も大集合で、本当に素敵な時間を過ごすコトができました。
和田さんは、つい先日も、新千歳空港国際アニメーション映画祭で日本グランプリを受賞したばかりですが、その他に、こんなお仕事も。
ばくー | 4コマ劇場
バクという題材といい、4コママンガという手法といい、完全にカブっているのですが、どうしてここまで違うのでしょう?(笑)
あと、少し前にご紹介したこちらも無事、達成されました。
アニメーション作家・和田淳が「日本のアメフト」振興に挑戦! - クラウドファンディング Readyfor (レディーフォー)
この件に関しては、トークの中で、これまでの作品にスポーツ的要素があまりなかったコトから、
「自分でも期待と不安がある」
とおっしゃってました。
ある程度、「自分にできる」と思うから引き受けるのでしょうが、完全に見えている訳ではないんですね。
常に、挑戦というか。
なんか、さらに活躍されていかれる感じ(オーラ?)がしました。
ぜひ、ご注目ください!
ATSUSHI WADA
2018年11月12日月曜日
2018年11月2日金曜日
今年から、11月1日は「本の日」らしい……
今日は、午前中に、市町村の大量入替えがあるのを横目に見つつ(謝)、今日中にやらなくてはならない案件を必死になって仕上げました。
どうにか間に合ったので、最後にほ〜んの少しだけお手伝いしました。
そこの市町村さんの担当の方は、ボクが新人で入っていた時からいらっしゃる方で、つまり、○十年来のお付き合いになります(汗)。
年に数回ですが、お互い、こうやって元気に(?)お会いできるのはウレシい限りです。
で、その後は早退させていただき、午後からはPTAの役員会。
定例会のあと、委員会で打ち合わせをしていると、すっかり遅くなってしまいました。
やはり、ひとりで悩んでいるより、いいアイディアがたくさん出ます。
その後、そこで出た意見を盛り込むために、籠もって作業。
なかなか思ったとおりには行きませんが、それでも、こういうのは全然苦になりません。
やはり、自分に向いているのは、こういうヤツだと思うのですが……

仕事に限りませんが、何かをやろうとする時、大変だったり、シンドくなるコトが分かっていても、少しでも良くしよう、良いモノにしようとされる方がいます。
一方、ボクは、とりあえず、それを終えたりカタチにするコトが優先で、どうにか最低限の労力でできないかと考えます。
人間の質が違うというか(笑)。
ただ、ボクの場合も、全てのモノがそうという訳ではありません。
……といっても、ごく例外的ではありますが(笑)、やはり、自分の得意なコトや興味のあるモノの場合、周りのみんなは、「もう、これでいいじゃん」という空気になっていても、ひとりで細部にまでこだわります。
……やっぱり、そういうコトなのですね……
(繰り返し)
どうにか間に合ったので、最後にほ〜んの少しだけお手伝いしました。
そこの市町村さんの担当の方は、ボクが新人で入っていた時からいらっしゃる方で、つまり、○十年来のお付き合いになります(汗)。
年に数回ですが、お互い、こうやって元気に(?)お会いできるのはウレシい限りです。
で、その後は早退させていただき、午後からはPTAの役員会。
定例会のあと、委員会で打ち合わせをしていると、すっかり遅くなってしまいました。
やはり、ひとりで悩んでいるより、いいアイディアがたくさん出ます。
その後、そこで出た意見を盛り込むために、籠もって作業。
なかなか思ったとおりには行きませんが、それでも、こういうのは全然苦になりません。
やはり、自分に向いているのは、こういうヤツだと思うのですが……
仕事に限りませんが、何かをやろうとする時、大変だったり、シンドくなるコトが分かっていても、少しでも良くしよう、良いモノにしようとされる方がいます。
一方、ボクは、とりあえず、それを終えたりカタチにするコトが優先で、どうにか最低限の労力でできないかと考えます。
人間の質が違うというか(笑)。
ただ、ボクの場合も、全てのモノがそうという訳ではありません。
……といっても、ごく例外的ではありますが(笑)、やはり、自分の得意なコトや興味のあるモノの場合、周りのみんなは、「もう、これでいいじゃん」という空気になっていても、ひとりで細部にまでこだわります。
……やっぱり、そういうコトなのですね……
(繰り返し)
2018年11月1日木曜日
年賀はがき発売開始、か。
今日も引き続き事務作業。
当課からも、年に1度の図書館界の大きなイベントに数人出張していたため、少なめの人数での対応でした。
個人的にも、課としても、フル稼働しているのに課題が山積で、どうにかその日の案件を片付けるのに精一杯の状態が続いていますが、また、上は、ウチの課に新しいコトをさせたいそうです。
相変わらず、全然、本に触ってないんですけどね……

……というような状況なので、せめて、体調を整えようと、早速、8時間睡眠をしてみました。
さすがに調子がよく(笑)、お昼休みも有効に使えて、これはいいなと。
ただ、その代り、やはり、仕事と家庭以外の個人的な作業をする時間がなくなり、このブログや(明ららかに短くなってる(笑))、PTAの作業に影響が出ます。
仕事のために体調を整えるのは当然のコトですが、そもそも仕事って、個人の生活を充実させるための手段だったと思うのです、そのために全てを投入するのは、まさに、本末転倒のような気もします。
どうしたモノでしょう?
効用を最も上げるポートフォリオは、自分にしか探せないのは分かっているのですが……
当課からも、年に1度の図書館界の大きなイベントに数人出張していたため、少なめの人数での対応でした。
個人的にも、課としても、フル稼働しているのに課題が山積で、どうにかその日の案件を片付けるのに精一杯の状態が続いていますが、また、上は、ウチの課に新しいコトをさせたいそうです。
相変わらず、全然、本に触ってないんですけどね……
……というような状況なので、せめて、体調を整えようと、早速、8時間睡眠をしてみました。
さすがに調子がよく(笑)、お昼休みも有効に使えて、これはいいなと。
ただ、その代り、やはり、仕事と家庭以外の個人的な作業をする時間がなくなり、このブログや(明ららかに短くなってる(笑))、PTAの作業に影響が出ます。
仕事のために体調を整えるのは当然のコトですが、そもそも仕事って、個人の生活を充実させるための手段だったと思うのです、そのために全てを投入するのは、まさに、本末転倒のような気もします。
どうしたモノでしょう?
効用を最も上げるポートフォリオは、自分にしか探せないのは分かっているのですが……
登録:
投稿 (Atom)