2020年11月11日水曜日

図書館にこそ、欲しい一言

先日、毎日使っている化粧品がなくなりそうになったので、行きつけのドラッグストアに向かいました。

しかし、いつもは簡単に見つかるその商品が、何度見回しても見当たりません。日を変えても、同様です。

そこで、残念だけど商品の入れ替えがあったのだろうと諦め、Amazonで調べると、ごく簡単にその商品が見つかりました。

さすがはAmazonと思い、ポチろうとしたところ、その商品の下にこんな表示が。

「この商品には新しいモデルがあります」

何気なくそこをクリックすると、なんと、いつの間にかボクが思っていたのとは容器の大きさやデザインが全く変わっており、完全に別の商品のようになっていました。

それならお店で見落としていたかと思い、みたび、先程のドラッグストアに行ってみると、今度は簡単に見つかりました。
パッケージ・デザインのリニューアルよくありますが、容器の大きさや形まで全く変わるというのは、珍しいのではないでしょうか?
ボクと同様に、このトラップにかかったヒトはいるように思います。企業側にとっても、マイナスだと思うのですが……(笑)
(普通のヒトは、テレビのCMとかで知るのかもしれませんが)

さて、この話で図書館員として気になったのは、言うまでもなく(?)、Amazonによる「この商品には新しいモデルがあります」の表示です。

今回は、パッケージの変更だったので、本で言えば、FRBR「体現形」の違いだと思います(実際には、表現形のレベルからリニューアルされているのだとは思いますが)。

Amazonでは、以前から本の検索をすると、

「その他の形式およびエディションを表示する」

という部分があり、同じ作品のKindle版文庫版(体現形の違い)があることを教えてくれますが、本だけでなく、他の商品でもこのレベルの管理をしてるんですね。
この機能によって、多くのヒトが助かるのは容易に想像できます。

で、肝心の図書館は、本に対して、それができているか?

Amazonでは、(完全ではないかもしれませんが)おそらく自動で行われているこの体現形の管理が、残念ながら、今のところ多くの図書館のOPACでは実現できていません。

せめて、司書が介在する窓口での検索では、この部分を補完しなくてはいけませんが……

とにかく、改めてAmazonの便利さに感心した次第。

まぁ、今回は、その機能のお陰で、Amazonは売上を逃した訳ですが(笑)。

2020年7月1日水曜日

「半世紀少年」

今朝、起きてリビングにいくと、こんな横断幕(?)が。


という訳で、今年も無事、誕生日を迎えるコトができました。

これもひとえに、みなさまのお陰です。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

さて、その後起きてきたチビっコ達からも、素敵なプレゼントが!



ムスメは、昨日の夜の時点では、ボクの誕生日をすっかり忘れていたのですが(笑)、キッチリ作って、朝一番に合わせてくれました。

そして、もう一方の左のシールは、ムスコから。

……と言っても、実情は、ムスメに準備してもらったシール。
2人の熱量に、大きな差が……(笑)

その後、職場でも、思わぬヒトからメッセージやプレゼントをいただき、さらに帰宅してからは、実家からもお祝いが届きました。

本当にありがたいです。

さらに、食後には、恒例のケーキが。


正直、最近はお酒より、こちらになりつつあります……(ちょっと、寂しい)

さて、いうても節目の年なので、10年前のブログを見てみました(現在は非公開)。

当時、ムスコは1歳ですし、ムスメにいたっては、まだ、ヨメのおなかにもいません。

そんな2人が、いまでは自分の部屋で親のおさがりのPCポメラを自由に操り、ショートショートを書き、Webにアップするなんて……

10年、スゴ過ぎ!(笑)

で、その日のブログには、こんな一節があります。
さて、今年は、言うても大きな節目なので、仕事帰りに髪を切ってさっぱりし、夕飯の時に、2人の前で、これから先の目指すべきトコロを宣言をしました。

実現の可否はともかく、我ながら、いい目標を立てられたと思います。
さて、10年後、その目標がどうなったかというと……

ビタ一歩進んでいない、どころか、なんなら、後退
「10年」はスゴいのに、オレ、ダメ過ぎ!!(泣)

まぁ、代わりに、当時は想定もしていなかった他の部分で進歩はあると思いますし(願望)、当時、予想もしていなかった良いコトもあるので(これは、ホント)、諦めだけはせず、ずっと目指していきたいと思います。

それでも、次の10年は、還暦か……

ところで、タイトルの「半世紀少年」は、ご存じ、ユニコーンのシングルのタイトルで、Dr川西さん50歳を記念してリリースされた曲ですが、調べてみたら、なんと、発売が 2009年……

川西さん、今、60歳?!

……なんか、少し希望が持ててきました(笑)。

2020年6月10日水曜日

11歳。

おかげさまで、今年も無事、誕生日を迎えるコトができました。


当の本人は、親が気をもむ今週末のピアノ発表会よりも、もう少しで自分の部屋がもてるコトと、日課であるショートショートの執筆のコトでアタマが一杯の様子です(笑)。

何度か書いていますが、ボクが彼と同じ歳だった頃は、とにかく乱暴で、生意気で、自分のコトを賢いと思っている大バカ野郎だったので(え?今でも?)、彼の穏やかさが、今でも毎日信じられません。
(今日も、からもらった手作りお祝いメダルで涙ぐんでました……)

とにかく、お誕生日おめでとう
そして、生まれてから今日まで、毎日、たくさんの幸せを運んでくれて、本当にありがとう

……で、あいにくの平日だったので、せめて夕飯の時にジュースでもと思い、ムスメのお迎えの帰りに、一緒にローソンに行きました。

ローソンといえば、今、プライベートブランドパッケージ新デザインで、少し、悪い意味で話題になっています。

今回のデザインを担当されたnendo佐藤オオキさんは、ボクにとって憧れのヒトで、これまでに何冊も著書を読んでいます。

で、いつも、そのセンスアイディアに感心していたので、パッケージが分かりにくいっていっても、どうせ、ちょっと色合い商品名が似てる程度だろうと思っていたのですが……

本当に分からない!!(笑)

「分かりにくい」んじゃなくて、「分からない」のです。

ヨメのために、ビールを買おうと思ったのですが、こんな感じ。


確かに、絵は描いてあるモノの、もし、英語が読めないヒトなら(いや、読めても)、これをビール(の代わり)として買っていっていいモノかどうか、自信がもてないと思います。
(結局、ボクは飲んでないので、未だに正解だったのかどうか分からない(笑))

おそらく、新パッケージになってから、同様の例で店員さんへの問い合わせが激増したと思いますが、店員さんも、よく分からないと思います。
そうすれば、自ずとプライベートブランド以外の商品の方が買われていくでしょう。

これは、佐藤さん(nendo)サイドの問題というよりは、「ゴー」を出したローソン側が思い切ったなぁと思います。

確かに、何事も試してみないコトには、分かりませんが……

2020年6月9日火曜日

ブログを統合しました(はてなブログからBloggerへの移行について)

これまで、このブログの他に、図書館系として「Library Lion」、さらに目録に特化した「The Digital Cataloger」というブログを開設していましたが、このたび、こちらに統合いたしました。
(既に、2つのブログは非公開にしていますが(見れたら教えてください(笑))、記事はすべてこちらにインポートしています。ただ、単純なインポートのため、リンクが切れていたり、記事のつながりがおかしいトコロはご容赦ください)

ブログを分けていると、前提の説明がいらなかったり、興味のない記事を見ていただかなくて済むというメリットがあると思うのですが、現在は、ほとんどエントリィ単位で閲覧されていますので、あまりその点は気にする必要がなくなったのかと。

それよりも、むしろ、管理をシンプルにして、少しでも多くのエントリィを書く方が重要ではないかと。
(つまり、めんどくさい(笑))

で、今回、少しやる気になったのは、使っているブログエディタからBloggerに投稿できなかった不具合が、いつの間にか解消していたからです。
(ブログエディタ、超大事)

まぁ、いつGoogleの都合でまた使えなくなるかもしれないのですが(ブログエディタ側は、既に、Bloggerのサポートの終了をアナウンス済み(笑))、まぁ、それまでは少しガンバってみようかという次第です。
(それでも、一時期のようにはいかないと思いますが……)

なお、今回、同じBloggerを使っている「Library Lion」のインポートはなんの問題もなくできたのですが、「はてなブログ」を使っていた「The Digital Cataloger」からの移行は少し苦労したので、メモ。

参考にしたのは、こちらの記事。

はてなブログからBloggerに移行しました

この記事とは違い、既にはてな側でMovableTypeにはエクスポートできるので、まず、その作業でできたテキストファイルを、この記事にあるこちら、

Blogger ブログ移行用、MovableType 形式のエクスポートデータの日付を変換するツール

で変更します。

で、最後に、同じく記事にある、

syasudaのツール

でテキストファイルをxmlファイルに変換し、Bloggerにインポートすれば完了……

……はずだったのですが、なんと、「インポートと同時に公開」にしていたら、過去のエントリィが、すべて作業日の日付でアップされてしまいました!
(上の作業でうまく日付が変換できていなかったのかと思いつつ、とりあえず、あまりに慌てていたので、全エントリィを手動で削除(笑))

それでもよい方はいいのですが、ボクは日付順にしたかったので、もう一度、下書き状態のままインポートし、過去のログをみながら、一つづつ日付を変更してアップしなおし始めたのですが(汗)、あまりの徒労感に(泣)、まずは寝ました(笑)。

で、次の日、何気なく「以前のBloggerに戻す」を押してみると(新しいBloggerを使ってた)、ちゃんと、インポートは過去の日付でされています。

で、試しに一つのエントリィをそのままアップしたトコロ、なんと、なんなく元の日付でアップ完了。
あとは、インポートされた下書きを全選択 → 公開で、作業が終了しました(笑)。

という訳で、今回は事なきを得ましたが、なんでも、もうすぐ以前のBloggerに戻るコトができなくなるそうなので、作業をされる方はお早めに!
(というか、おそらく、もっといい方法があるのでしょうが……(笑))

2020年6月7日日曜日

麦茶、について

毎年、この時期には、我が家にある2個ヤカンフル稼働して麦茶を作っていたのですが、ある日、以下のツイートを見て、今シーズンは完全に運用を変えました。


まさに、ここに書かれているとおり、よくも知らずカルキ悪者にして、水道水沸騰させてからティーパックで麦茶を作っていたのですが、とにかく、お湯を作るのが面倒ですし、さらに、そこまで苦労して、ティーパックを入れ忘れ(泣)、翌朝、中途半端な白湯ができているというコトもしばしばありました。

この記事を読んでから、試しに水道水水出し麦茶にしているのですが、全く問題ない上に、とにかく簡単!
それで、保存にもいいというんですから……

きっと他にも、こういうコトって、たくさんあるんでしょうね。

やっぱり、知識って、大切ですね……(今さら)

2020年3月28日土曜日

子どもの読書傾向

Z会グループ、小中高生の読書に関する実態調査、読書好きの子は文章を書くのも好き
https://edtechzine.jp/article/detail/3302

【栄光】小中高生の読書に関する実態調査を実施しました。
https://www.zkai-gr.co.jp/news/4728/

小中高生の読書に関する実態調査 読書は“紙”が主流も、中高生の1割はスマホで
https://www.eikoh.co.jp/upimgs/202002dokusyo.pdf

調査の対象が、意識が高い集団なのかもしれませんが、こちらの調査では、7割読書好きと答えているようです。
(といっても、本人ではなく、その保護者がですが)

また、小学生では100.0%が、中高生97.8%紙の本で読書をしていると答えています。
(一方、中高生の9.0%は「スマートフォンで読む」と回答)

これまでの数回で、読書離れ紙の本離れが進んでいるような調査結果を紹介しましたが、調査の対象や聞き方によって、当然ですが、結果の傾向は変わってきます。

実際のところは、どうなのでしょう?

ボク自身、職場では、このような状況でも、毎日、熱心に図書館を来館される方達に接し、自宅に帰れば、黙っていればいつまでも読書を止めない子ども達を見ているので、どうも強いバイアスがかかってしまうのです……

2020年2月4日火曜日

「読書」は必要か 続き

引き続き、この話題。
 
まずは、こちらから。
 
学研教育総合研究所「小学生の日常生活・学習に関する調査」
 
読書量/月
 
 
こちらの調査によると、小学生が1ヶ月に読む本の平均冊数は3.1冊。
これは、30年前平均9.1冊約3分の1になっているとのことです。
 
一方、こちら。
 
「テレビを観る時間/日」
 
 
同様にテレビの視聴時間を見ると、1日平均1時間15分、こちらも、30年前に比べて、50分も短くなっているそうです。
 
前回、テレビも読書と同様に、インターネットゲーム含む)との可処分時間の奪い合いに負けたのではないかと予想しましたが、そのとおりのようです。
 
なんというのか、相対的に読書楽しさ重要度必要性が下がっているんですね。
 
なんとなく、それじゃマズいと思いがちですが、ただ、そのテレビが社会に浸透し出した当時も、やはり、今と同様、受動的なメディアの普及により「一億総白痴化」すると言われましたが、そこからも、それなりに社会は発展してきたように思います。
 
 では、本当に「読書」は必要なのでしょうか?

2020年2月3日月曜日

「本離れ」の原因は何か

「2019年の出版市場を発表
紙+電子は0.2%増の1兆5,432億円のプラス成長。紙が4.3%減、電子が23.9%増」

https://www.ajpea.or.jp/information/20200124/index.html

「「若者の本離れ」を嘆く出版業界の大きな間違い」
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/59093

前回に引き続き。

上の記事によると、前回の内容を裏付けるように、特に「紙の本離れ」が数字からも分かりますが、下の記事では、その原因を、国民の「購買力の低下」に求めている点が、おもしろい点かと思います。
 
ただ、人々の読書欲は以前のままで、本の購入に回せるお金が少なくなった事だけが本離れの原因であれば、勢い、図書館の利用が増えそうですが、そう単純でもありません。

「「日本の図書館統計」2018 公共図書館 経年変化」
http://www.jla.or.jp/Portals/0/data/iinkai/%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A/toukei/%E5%85%AC%E5%85%B1%E7%B5%8C%E5%B9%B42018.pdf

やはり、主にインターネット利用との可処分時間の奪い合いに負けたと見るのが穏当ではないでしょうか。

しかしそれは、なにも本だけでなく、新聞テレビも同様です。

目的が娯楽であれば、かける労力と得られる楽しさ効率のより良い方に需要が向かうのは必定ですよね……
(結局、同じ結論(笑))

2020年1月14日火曜日

「読書」は必要か

先日、故あって、このあたりを見ていました。
「国語に関する世論調査」
https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/kokugo_yoronchosa/index.html

→ 平成30年度
https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/kokugo_yoronchosa/pdf/r1393038_02.pdf

「第65回学校読書調査」の結果(全国SLA)
https://www.j-sla.or.jp/material/research/dokusyotyousa.html

「子供の頃の読書活動の効果に関する調査研究報告(速報版)」
https://www.niye.go.jp/kenkyu_houkoku/contents/detail/i/140/

それぞれ調査対象調査規模も違いますが、共通して言えるのは、本を読まない人の割合がかなり増えている事です。

そして、こんな記事。

「PISA調査 日本の読解力低迷、読書習慣の減少も影響か」https://www.sankei.com/life/news/191203/lif1912030037-n1.html

「読書量が減っている!だから、読解力が低下している!!さぁ、大変だ!!!」という話なのかもしれませんが、個人的には、「読書」「読テキスト」は分けて考えるべきではないかと思っています。

つまり、紙媒体である「書(物)」でなくても、テキストを読んでいれば、例えそれが電子媒体だったとしても、読書と同じ効果が得られるんじゃないかという事です。

上記の調査でも「紙媒体か電子媒体か」という視点の設問がよく出てくるのですが、あくまでも経過的な現象で、そこはあまり重要ではないのかなと。

そういう意味で、現在は、確かに「読書」は減っているでしょうが、電子的なテキストを読む機会は圧倒的に増大しているように思います。

ただ、明らかにブログが廃れ、ほとんどがTwitterLINEのようなやりとりだとすると、短い文章(と言えないくらいのテキスト)に即座に反応する能力には長けても、長文を読んで理解する根気はなくなっているのかもしれません。

しかし、自分にとって難しい物や面倒な物をなるべく避け、楽しい物、楽な物に浸ろうとするのは、ある意味、普通の事ともいえます。

問題は、表面に見える「読書離れ」ではないのかもしれません。

100日後も生きているのか?

今朝、こんな記事を見ました。
 
 
そして、同作品がアップされている作者のきくちゆうきさんのアカウントがこちら。
 
 
それぞれ感じられる事は違うと思うんですが、特に個人的に響いたのが、ここにいるワニくんが、まさにボクだという事。
 
つい何もしないでラーメンを食べてしまったり、つい何もしないでダラダラテレビを見てしまったり(何もしなさ過ぎ)、なんなら次のSW3部作も見れる気満々だったり。
 
一方、実家に帰ったり、好きな人に気持ちを伝えるという大切な事は後回しにしてしまう……
 
「永遠に生きるように考え、明日、死ぬように行動しろ」
 
という言葉があります。 
 
確かに、あと100日しか生きられないと思ったら、今、やっている事より、もっとすべき事があるんじゃないかと思います。
 
いくら休みだからと行って、ビールを飲みながら「笑ってはいけない」の録画を見ていてはいけないんじゃないかとか。
 
その一方で、バシャールは、その瞬間その瞬間で、最もワクワクする事をすればいいと説いています。
 
そう考えると、ビールで笑ってはいけないは、かなりワクワクする……(笑)
 
かように生きていく事は難しい訳ですが、とにかく、とても素敵な作品を教えてもらいました。
 
「ぜひ本にしてもらいたい」というコメントを見たのですが、幸い現在は、実際の100日に連動しているので、さらに切なさを増しているんですね。
 
最後がどうなるか、楽しみです!
 
……て、やっぱり最後(3月20日)まで見れる気満々……

2020年1月1日水曜日

あけましておめでとうございます!

みなさま、あけましておめでとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
 
昨年の元旦は、ひとりで埼玉の実家に帰っていましたが、今年はさらに一歩進め(?)、自宅で一人で年越しをしました。
(と言っても、いろいろな意味でご心配なく(笑))
 
実家にいた当時はともかく、大学時代二人部屋の寮にいたので(泣)、大抵、相部屋が帰省するこの時期は、部屋に一人になれるとても楽しみな時期でした(つまり、自分は帰省しない)。
さらに、働き出してからも、この時期は普段読めない本がゆっくり読める、やはり非常に楽しみな時期でした(つまり、帰省はしない)。
 
今年は、約10年ぶりにその環境になりました。
 
普段、全くサボってやっていない掃除洗濯を大量にし、持ち帰った仕事と、友人から頼まれていた案件を片付けていたものの、それ以外は、普段はできない、自分の好きなことができる訳です。
 
けど、なんか味気ない
 
小さい頃から一人で過ごすのが大好きで、みなさんがいう「寂しい」という感情を持ったことはなかったのですが、もしかしたら、これがそうなのかもしれません。
 
漸く人間味が出てきたということでしょうか?
それとも、単に年をとったということなのでしょうか?(笑)
 
振り返ると、昨年は異動があり、漸く司書らしい仕事ができるようになりました。
(もし、異動がなければ、真剣に退職を考えていたと思います)
 
また、家族では、長年の夢であった沖縄旅行にも行けましたし(けど、こちらを参照(笑))、個人的には、いくつか大切なことが達成できたり、新たに始めることができました。
 
そういった意味で、2019年は非常に充実した年でした。
 
今年は、私事ですが(全部そうですが(笑))、なんと生誕50周年を迎えます。
記念出版ライブツアーをしたいところですが、まずは、それに先立つコンテンツを作らないといけません。
毎年、言ってますが(苦笑)。
 
とにかく、無事、新しい1年を迎えることができました。
 
今年もみなさまには、色々お世話になると思います。
改めまして、家族一同、どうぞよろしくお願いいたします!