2015年1月26日月曜日

ムスコ画伯も登場!

NewImage

(右下の)ラーメン屋に向かう、とぉちゃんかぁちゃん

かぁちゃんも、喜びすぎて目がイッテますが(笑)、とぉちゃんは、実によく特徴を捉えてます。

昨日は、久々に家族で水族館に行きました。

本当に久しぶりだったので、ペンギンの道ができていたり、イルカショーがかなり様変わりしていたり、たまたま、3Dプロジェクションマッピングをやっていたりと、驚きの連続だったのですが、一番驚いたのが、ムスメ保育所のお友達のオトコのコも来ていて、そのコがムスメを見た途端、ムスメの手をとって駆け出し、親の目もかまわずデートを始めたコト(笑)。

NewImage

ムスメを溺愛している自覚はあるのですが、特にイラ立つコトもなく(笑)、とても微笑ましかったです。

それに関連し(?)、夜はヨメと、府の婚活政策育児制度に関して議論。
このコ達が大きくなった時、一体、どんな社会になっているのでしょう?

自習は図書館で?

NewImage

超大手ファストフードにて。

まぁ、「公的なパブリックスペース」はいいとして(日本の場合、プライベートなパブリックスペースは、ほとんどない)、ざっと、この店舗の近くに簡単に行ける図書館はありませんし、京都市図書館のHPを見ると、そもそも、FAQに、はっきり、
Q. 図書館内で自習はできますか? 自習室はありますか?
A. 自習室はありません。閲覧席は図書館の本を利用していただくための席ですので,自分で持ち込んだ本だけを使っての自習はお断りしています。
と記載されています。

長時間滞在される店舗側の苦労やイラ立ちも分かりますが、もう少し丁寧に対応した方が、図書館側ではなく、お客さんにとって、ひいては、自店舗にとってよいと思うのですが……(自戒をこめて)

座りっぱなし、再び

毎日運動していても座りっぱなしの時間が長ければ早死にするリスクは上昇するとの研究結果 - IRORIO(イロリオ)

以前にも書きましたが、やはり、こうのようです。

一時期やっていて、スグに飽きて止めてしまいましたが(笑)、そういう意味でも、ポモドーロテクニックには意味があるのかもしれません。

タスクを25分単位で回せ! 書評「ポモドーロテクニック入門」 | No Second Life
ポモドーロテクニック ...

2015年1月24日土曜日

チャーシューについて

ラーメンについて、あまりにも何も分かっていないので、自分が興味を持って少し調べたコトを書いていきます。

というコトで、まずは、トッピングの王様、「チャーシュー」

チャーシューって、漠然と「焼豚」(やきぶた)というイメージを持っていたのですが、日本の場合は、圧倒的に「煮豚」が多いとのコト。

麺のひみつ チャーシュー - 西山製麺株式会社

ラーメン脇役考察 ~トッピングにまつわるエトセトラ~|ポスタルくらぶ 日本国内の素敵な場所を再発見!思わず旅がしたくなる!?

確かに、紐で結んだ肉のカタマリを、大きなお鍋から取り出すシーンなんかをよく見ますね。

あと、次に気になったのは、同じチャーシューでも、お肉の部位によって、だいぶ様子が違うというコト。

【 ラーメン作り 】 動画で見る、豚肉の部位 ・ 種類 【 チャーシュー 】 - ラーメン研究隊 ~自宅で本格ラーメンを作ってみる~ 家二郎

自分は、ギリで、「豚バラ」は分かるような気がしますが(それでも、自信なし)、それ以外の部位については、全く分かりません(恥)。
今度から気をつけてみたいと思います(お店のヒトに聞ければいいのですが……)。

まぁ、いずれにせよ、焼豚でも煮豚でも、「チャーシュー」というコトバの中には、紛れもなく「ブタ」が入っているんですね。

そうすると、鶏チャーシューって、一体……

本のカバーコンテスト

第2回e-hon加盟書店ブックカバーコンテスト│オンライン書店e-hon

最近は、こちらも含めて増えてきたので、図書館版もどうでしょう?(笑)

それはともかく、生データはムリでも、せめて、折り目のない画像の方がよいのではないでしょうか……

やっぱり、紙?

講談社、紙の雑誌購入で電子書籍を無料提供 まず女性誌で  :日本経済新聞

電子書籍・電子新聞は拡大しつつも紙媒体の強みも継続 | リセマム

「紙版に電子版をバンドル」の方向は、最近よく聞きますが、その逆はあまり聞かないですよね?

もちろん、どちらか一方だけにする必要はないのかもしれませんが、もし、完全に両媒体でコンテンツが揃う時が来た場合、今はともかく、将来的には、どちらを選択するヒトが多くなるのでしょうか?

この方向は、アグリィ?

「もう日本語でいえよ...」なビジネス用語が増えすぎてる件 - NAVER まとめ

いわゆる、オトナ語でしょうか。

まぁ、確かにそうなのですが、正直、ちょっと便利な時もあるんですよね。
今の職場ではほとんど聞きませんが、某国立図書館にいた時は、「それは、○○(係名)さんマターですね」とか、ごく普通に飛び交っていました(笑)。

あぁ、それから、過去のボクの文章にある「FB」は、全て、「フェイスブック」のコトです!(知らなかった)

2015年1月22日木曜日

「これが京都ラーメンだ」!

-目次- これが京都ラーメンだ | ClubFame

いずれ、「京都ラーメン」に関する何かを書きたいと思っているのですが、驚いたコトに、国立国会図書館サーチCiNii Articlesを見ても、ほとんど文献がありません。

そんな中の、超貴重な資料。

しかし、まぁ、この「京都ラーメン協議会」メンバのプロフィールを見ていると、恐れ多くて……(笑)

PCでKindle本を読む

Kindle for PC日本語版が公開 ~Windowsタブレットでも数百万冊の読書が可能に - PC Watch

Amazon、リフロー型和書にも対応したWindows向けアプリ「Kindle for PC」をリリース - ITmedia eBook USER

和書については、てっきり著作権の問題だと思っていたのですが、単に、技術的な問題だったのでしょうか?

追ってMac版も出てくれると思いますが(出てくれますよね?)、それよりも、早くKindle Cloud Readerで和書を読めるようにして欲しいです。

そして、早晩、テキストコピペも可能になるでしょう。

そのコトで、一部に悪用するヒトはいると思いますが、それ以上に、さらに、爆発的に普及すると思うのですが。

光る"絶対領域"

スカート下の絶対領域が神秘的に照らされる「光るスカート」 - GIGAZINE

またもや、ごく個人向けに。

次のステージに、いかがでしょう?(笑)

2015年1月21日水曜日

おしゃれ本屋

『本屋が好き。』 (No. 15) アンド プレミアム (&Premium) マガジンワールド

全くおしゃれ情報に縁遠いのですが、少し前にはGINZAという雑誌でも本がらみの特集がありましたし(「ビブリオガール」w)、最近は、本がおしゃれアイテムのひとつになりつつあるのでしょうか?(多分、違う)

京都にも、こういう雑誌に取り上げられる本屋さんはいくつもあり、たしかに、そういうお店に行くのは非常に楽しいのですが、ただ、ひとつ問題があります。

というのも、そういった本屋さんは、たいてい、同じ本(個別資料)が1冊しかない場合が多く、かつて、嘉門達夫さんに、「雑誌を買う時 上から3冊目ぐらいをとる」と歌われた自分としては、実際に購入する段になると、躊躇してしまうのです……

あああ〜あぁ〜 小市民

電子書籍の図書館での提供

2015年の電子図書館トレンド - ITmedia eBook USER

非常にありがたい記事ですが、気になった部分は、このあたり。
電子書籍の貸し出しが紙の本の貸し出し、および来館者を減少させることはなく、“Buy it Now”ボタン(編注:貸し出し中などに備えた購買導線)経由で購入するユーザーはほとんどいなかったという。
このアプリには検索機能をはじめさまざまな機能が盛り込まれている。店頭で販売されている書籍の電子版が図書館で借りられるかを簡単に確認するためのバーコードスキャンや、
確かに、図書館側から見るとよいですが、電子書籍ビジネスとして扱っている書店出版社著者からみると、たまったモノではないと思います。

なぜか、ガチョウと黄金の卵を思い出してしまうのですが……

"新刊本"を安く買う

私がいつもやっている、紙の本(新刊書)を安く買う方法【節約術】 / もっと知りたいリンゴあれこれ
LUMINE・わたしらしくをあたらしく ...

このお店自体は完全に関東なので直接は関係ありませんが、身近にも、本を買うとポイントがつく某大手本屋さんがあったり、ネットで取り寄せると、噂のコーヒがもらえるチケットがつく本屋(というか、コンビニ)もあったりし、これらも、実質的な値引きみたいなモノですよね。

正直、消費者としてはありがたいですが、どうなのでしょう……?

2015年1月20日火曜日

公共における無料Webサービスの利用

「仕事のやり取りはだいたいLINE」「メールはほとんど使わない」――大企業にはびこる“シャドーIT”の実態とは? - ITmedia ニュース

幸い(?)、今の仕事は、いろんなトコロにいるスタッフと迅速に情報をやりとりするといった類のモノではないで必要ありませんが、この記事に挙げられている事情は、よく分かります(ちなみに、先日のLIVE MONSTERに出ていたB'zも、仕事上のやりとりは、すべてLINEでしていると言っていた)。

この記事の主眼は、「会社に内緒で」という部分かと思いますが(というか、宣伝(笑))、もし、我が職場で、正式に業務上で無料のWebサービスを使おうと提案したら、おそらく、情報漏洩を理由に許可されないのではないかと思います。

明らかに便利で、効率が上がると分かっていても。

しかし、仮に、そのようなサービスの利用で情報が漏れたとしても、そもそも、最初からそういうモノに乗せない利用者個人情報や本当に重要な一部の情報を除いて、公共ならなおさら、業務上の活動内容や成果物に関しては、すべてオープンにすべきモノではないでしょうか?(見たいヒトがいるなら)

この件については、ぜひ、岡本真さんのこちらの論文も。

「総論:ソーシャルサービス活用:これまでとこれから」

この中では、こんな風に述べられています。
少なくとも公的な機関,つまりはその運営の原資が税金である機関においては ,費用対効果を意識した組織運営が求められる。同程度の機能が提供されるのであれば数十万円から数百万円,ときには数千万円の資金を要する調達による発注方式によるウェブ開発と,無償,あるいは限りなく安価なコストで利用できるソーシャルサービスの採用が提案されたとき,果たしてどちらの側に説明責任がより多く伴うべきだろうか 。
残念ながら,日本の図書館 ,博物館 ・美術館 ,文書館の間では,まだまだ,民間の無償サービスの活用を非とする論理が幅を利かせ ,逆に民間の無償サ ービスの活用を是とする論理が通用していない。しかし,本来的には「無償サービスの活用を是とする」論理がまず先にあり,非とする側にこそ説明責任が伴うものだ。
無料のWebサービスを使わないもう一つの理由としては、安定性(継続性)があると思いますが、こちらに関しても、数年に1度あるシステム更新等を考えると、契約サービスの方が圧倒的に有利という訳でもないと思うのですが……

電子書籍はなぜ売れないのか

電子書籍が全然読まれていない件について

電子書籍が全然読まれない理由(3点あり)という記事より|黒澤公人のドキュメンテーションシステムの100年(1960年-2060年)
「電子書籍が全然読まれていない件について」 ...

個人的には、今、欲しい本が電子書籍であるなら、よっぽどの理由がない限りそちらを選ぶようになっているので、もうひとつ、そうでないヒトの感覚が分からないのですが、おそらく、最大の理由は、単に、「一度も使った(読んだ)コトがない」ではないでしょうか?

図書館関係者ですら……(ごにょごにょ)