何度目かの
「元年」を経て、今回は、漸く
電子書籍が定着したようです(笑)。
電子書籍と
紙の本を比較するのは、実は、あまり意味がないかもしれませんが、個人的には、いろんな
デバイスに入れられ、それぞれ
途中から引き継いで読めるというのが、電子書籍の大きな
恩恵でした。
これによって、ある程度読みやすさをガマンすれば、
スマホにダウンロードしてポケットに入れておけるため、いわゆる
スキマ時間に、本当に少しずつでも読み進めるコトができます。
もちろん、
文庫本でもポケットに入りますが、さすがに、スマホに比べると、携帯性が落ちます。
電子書籍のこの特徴のお陰で、ほとんど諦めていた
小説を、何冊か読むコトができました。
また、読む場合の
フォントや
文字の大きさ、さらに、ある程度の
文字組まで自分で変えられるのも、電子書籍の大きな特徴ですね。
紙の本だと、どうしても、そこが
不変です。
言うまでもなく、その部分にいろいろな工夫を凝らすコトが、紙の本の特徴になっている訳です。
電子書籍になり、ある意味、どの本も
判型や
装丁の要素が
捨象されるようになると、純粋に、
コンテンツの質によってのみ、それぞれの作品が評価されるようになります。
それがいいコトなのかどうかは、見方によりますね。
また、
場所をとらないというのも、電子書籍の大きな特徴です。
場所をとる紙の本の場合、それゆえ、捨てたり片付けたりしようとする場合に、一応、イヤでも少しは目を通す機会がありますが(笑)、電子媒体だと、ほっといても何も問題ないので、そのまま全く中身を見なくなる可能性もあります。
これは、とりあえず目をとおしてもらうコトに意味があるコンテンツ(大きく言うと、広告の類)にとっては、致命的かもしれません。
あと、電子書籍の大きな特徴として、まだ、
「譲渡」という概念が一般的ではありません。
そのため、
「古本」→
「転売」がムズカしく、個人的には、それはまだいいのですが、自分が購入した電子書籍を、気軽に他人に貸せないのが、ちょっとザンネン。
もちろん、
Kindleごと貸すコトはできますが……(笑)
そもそも、ひとくちに「電子書籍」言っていますが、それを、とりあえず、「電子的なデバイス上で読めるコンテンツ」とすると、いわゆる
ホームページ(HTML)で公開されている小説あたりもそれに入るはずですが、それらは、あまり「電子書籍」とは言ないような気がします。
ポイントは、
「パッケージ」、つまり、
PDFなり、
ePub形式なり(それ以外なり)、とにかく、ひとつのファイルになっているというコトでしょうか。
ただ、この定義によると、官公庁等が発行するボーンデジタルの資料(通常、PDF)も電子書籍となりますが、あまり、その印象がないですし、
「ケータイ小説」は電子書籍と認識されているようですが、「ファイル」ではないですよね。
また、ファイルやパッケージというと、従来の
CD-ROMを想起しますが、これらも、あまり「電子書籍」とは言わないように思います(そもそも、その形式自体が、もう、あまりないかもしれませんが)。
一体、どこらへんに、「電子書籍」の
境界線があるのでしょう……?
……と、まぁ、文字どおり
「雑感」でしたが(笑)、このように、まだまだこれから考えるコトが多いのも、「電子書籍」の楽しみでもあり、難しさでもあります。
……特に、
図書館への導入を考えた場合……(笑)