2016年5月19日木曜日

「司書の書誌」第24回 司書の雑感

何度目かの「元年」を経て、今回は、漸く電子書籍が定着したようです(笑)。

電子書籍と紙の本を比較するのは、実は、あまり意味がないかもしれませんが、個人的には、いろんなデバイスに入れられ、それぞれ途中から引き継いで読めるというのが、電子書籍の大きな恩恵でした。

これによって、ある程度読みやすさをガマンすれば、スマホにダウンロードしてポケットに入れておけるため、いわゆるスキマ時間に、本当に少しずつでも読み進めるコトができます。

もちろん、文庫本でもポケットに入りますが、さすがに、スマホに比べると、携帯性が落ちます。
電子書籍のこの特徴のお陰で、ほとんど諦めていた小説を、何冊か読むコトができました。

また、読む場合のフォント文字の大きさ、さらに、ある程度の文字組まで自分で変えられるのも、電子書籍の大きな特徴ですね。
紙の本だと、どうしても、そこが不変です。

言うまでもなく、その部分にいろいろな工夫を凝らすコトが、紙の本の特徴になっている訳です。
電子書籍になり、ある意味、どの本も判型装丁の要素が捨象されるようになると、純粋に、コンテンツの質によってのみ、それぞれの作品が評価されるようになります。
それがいいコトなのかどうかは、見方によりますね。

また、場所をとらないというのも、電子書籍の大きな特徴です。

場所をとる紙の本の場合、それゆえ、捨てたり片付けたりしようとする場合に、一応、イヤでも少しは目を通す機会がありますが(笑)、電子媒体だと、ほっといても何も問題ないので、そのまま全く中身を見なくなる可能性もあります。
これは、とりあえず目をとおしてもらうコトに意味があるコンテンツ(大きく言うと、広告の類)にとっては、致命的かもしれません。

あと、電子書籍の大きな特徴として、まだ、「譲渡」という概念が一般的ではありません。

そのため、「古本」「転売」がムズカしく、個人的には、それはまだいいのですが、自分が購入した電子書籍を、気軽に他人に貸せないのが、ちょっとザンネン。

もちろん、Kindleごと貸すコトはできますが……(笑)

そもそも、ひとくちに「電子書籍」言っていますが、それを、とりあえず、「電子的なデバイス上で読めるコンテンツ」とすると、いわゆるホームページ(HTML)で公開されている小説あたりもそれに入るはずですが、それらは、あまり「電子書籍」とは言ないような気がします。

ポイントは、「パッケージ」、つまり、PDFなり、ePub形式なり(それ以外なり)、とにかく、ひとつのファイルになっているというコトでしょうか。

ただ、この定義によると、官公庁等が発行するボーンデジタルの資料(通常、PDF)も電子書籍となりますが、あまり、その印象がないですし、「ケータイ小説」は電子書籍と認識されているようですが、「ファイル」ではないですよね。

また、ファイルやパッケージというと、従来のCD-ROMを想起しますが、これらも、あまり「電子書籍」とは言わないように思います(そもそも、その形式自体が、もう、あまりないかもしれませんが)。
一体、どこらへんに、「電子書籍」の境界線があるのでしょう……?

……と、まぁ、文字どおり「雑感」でしたが(笑)、このように、まだまだこれから考えるコトが多いのも、「電子書籍」の楽しみでもあり、難しさでもあります。

……特に、図書館への導入を考えた場合……(笑)

0 件のコメント:

コメントを投稿