今日は、児童館の遠足だったため、少し早めに起きてお弁当の準備。
バスで大阪まで行ったのですが、なんでも、約80人の参加だとか(ムスコ情報)。
保育園時代から感じていましたが、なんで先生方は、自ら大変な思いをする企画をしてくださるのでしょう……
一重に子ども達が喜ぶからだとは思いますが、本当にアタマが下がります。
感謝のコトバしかありません。
一方、自分は、出勤と同時に某大学へ出張。
打ち合わせの内容ももちろん、とにかく、伺った先生のお部屋の居心地が良すぎて、帰りたくなくなりました(笑)。
また、大学の図書館も見せていただきました。
ラーニング・コモンズは、なんと飲だけでなく食もOKだとか。
建物といい、設備といい、学生たちは勉強のし放題です。
ただ、学生の時には、その贅沢さに気づかないんですよね……
午後からは、ずっと懸案になっていた件が少し進み、ホっとしたのも束の間、返す刀で、大きな仕事が(いくつも!)降ってきました。
何と言うのでしょう……
ただ、ボクより大変な時期の課員さんが、常にボク以上のパフォーマンスを示してくれているので、結局、何とも言えません。
……一体、何が違うのでしょう?
(答え:能力)
で、仕事から帰り、今日の遠足の様子を聞いていると、ムスメが、
「なんか大阪には、何を言っているか、全然分からんヒト達がいた」
と言っていました。
いくら大阪弁でも、そこまでは違わないだろう……と思ったのですが、もしかしたら、アジアからの観光客だったかもしれないと思いいたりました。
京都市内を毎日横断して通勤していると、ホントに数年前とは比べ物にならないくらい外国人観光客が増えているように思いますが(アジア系以外も)、ウチのあるあたりは、民泊は激増しているモノの、朝や夜だけで、昼間は歩いている人達は、まだ、それほど多くありません(あまり、観光地がない(笑))。
なので、子ども達にすると、日本人かと思っていたら、全然わからないコトバをしゃべるヒト達は、まだまだビックリする対象なのかもしれません(笑)。
W杯終了後、各国代表に占める移民のコトが少し話題になりました。
確かに、ヨーロッパのチームに、あまりにアフリカ系の選手が多いと、正直違和感がありますが、ただ、各国の代表である以上、その国の実情を反映していれば、それはそれで良いのではと思います。
そういった意味で、今回の日本代表は、一部で「おっさんジャパン」と言われていましたが、見事に、高齢化する日本の実情を反映していたように思うのですが……(笑)
2018年8月4日土曜日
比較と鏡
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿