というコトで、まずは、トッピングの王様、「チャーシュー」。
チャーシューって、漠然と「焼豚」(やきぶた)というイメージを持っていたのですが、日本の場合は、圧倒的に「煮豚」が多いとのコト。
確かに、紐で結んだ肉のカタマリを、大きなお鍋から取り出すシーンなんかをよく見ますね。
あと、次に気になったのは、同じチャーシューでも、お肉の部位によって、だいぶ様子が違うというコト。
自分は、ギリで、「豚バラ」は分かるような気がしますが(それでも、自信なし)、それ以外の部位については、全く分かりません(恥)。
今度から気をつけてみたいと思います(お店のヒトに聞ければいいのですが……)。
まぁ、いずれにせよ、焼豚でも煮豚でも、「チャーシュー」というコトバの中には、紛れもなく「ブタ」が入っているんですね。
そうすると、「鶏チャーシュー」って、一体……
0 件のコメント:
コメントを投稿