2016年1月8日金曜日

Vol.3 第2節 図書館目録とはなにか?

前回は、「何らかの代替物が目録である」というおハナシをしました。



図書館の場合は、当然、その図書館の本の代替物が「図書館目録」になる訳ですが、こと「図書館目録」といった場合は、タイトルや著者等の本自体についての情報(「書誌」といいます)と、その本がどこにあるのか(「所蔵情報」といったりします)が一体になっているモノ、つまり、



書誌 + 所蔵情報 = 図書館目録



と定義されています。



「書誌」というのは、上に書いた本のタイトルやその本を書いたヒト等のほか、その本の出版者(多くの場合、著者とは違います。また、図書館の場合、会社に限らないので、「出版社」ではなく「出版者」と書きます)、出版された年(月)、本の大きさやページ数等、たとえどの図書館にあっても、その本自体に共通している情報をまとめたデータのコトをいいます。

��おいおい書きますが、図書館が扱う書誌の場合には、この他に「件名」や「分類記号」が付与されています)



このように、1冊1冊の本についての情報を「書誌(データ)」といいますが、所蔵情報(本の場所)の記載はなく、「世の中にはこんな本がありますよ」という書誌だけが掲載された一覧(リスト)も「書誌」(bibliogla)といって、いわゆる目録とは区別されます。



わかりやすい例では、ある作家さんの著作リストのようなモノですが、その場合、えてしてタイトルに「目録」とついていたりして、ややこしいのですが……



また、ひとつの図書館だけの情報ではなく、複数館の図書館に渡って、どの本が、どの図書館にあるというコトが分かる図書館目録もあって、これは、一般的に「総合目録」といわれます。

��さらに、図書館目録ではありませんが、所蔵場所をある書店と考えれば、「販売目録」と言われるモノもあり、いわゆる「古書目録」もここに入ると思います)



さて、いろいろ見てきましたが、ここまでは、あくまでも抽象的な意味での図書館目録です。

具体的にみなさんが利用される図書館目録といえば、ある世代は、現在のパソコンに向かって検索する目録しか思いつかないでしょうし、(ボクを含めた)一定の年齢以上の方は、引き出しに並んだカードこそ、図書館目録だと思いますよね(ちなみに、今、図書館実習にくる大学生に聞いてみると、カード目録は全く見たコトがないそうです……)。



それより以前の、さらに素朴な図書館目録は、その図書館にある本を、1冊ずつノートのようなモノに順番に書いていたモノだと思いますが(このように、本のカタチをしている図書館目録を「冊子体目録」といったりします)、いずれにせよ、本だろうがカードだろうが電子だろうが、そのカタチや材質は変わっても、「本の情報+場所の情報が図書館目録だ」という原則は変わりません。



なお、代替としての目録という意味でいえば、カード目録までは、元の本よりはかなりマシとはいえ、それでも本を代替している物体が実際にあり、それなりのスペースをとっていましたが(そして、本の増加と共に増えてきいきます)、現在のコンピュータ目録では、目録を利用するためのパソコンやスマホは必要なモノの、目録本体は電子になってしまい、ほとんど場所をとりません。

というか、目録自体を触るコトすらできません。



そういう意味では、図書館の場合、目録はモノとしても抽象的になったといえそうです。



つづく

※なお、カタチとしての目録については、コラム目録の小部屋 目録の「カタチ」もご覧ください。

0 件のコメント:

コメントを投稿